Go! Go! Heaven (2017)
Video, 1 min 30 sec, 16:9, Stereo, Music: A piece of the nature by Haldor Paulsson
Video, 1 min 30 sec, 16:9, Stereo, Music: A piece of the nature by Haldor Paulsson
The inspiration for this video work is an interview with Pasolini on Youtube, in which he criticized consumer society after WWII as new fascism which destroyed the tradition and culture in Italy. He said, “It destroyed the different realities of each person, and removed the reality from the various existential style which Italia has created in its history”. His words remind me of what happened in my home country after being defeated in WWII, a hyper-developed consumer society emerged that destroyed our tradition and re-created a new culture.
Pasolini shows “a collage of high art, moviemaking, and real poverty” in his film La Ricotta (1963), setting this film as a reference point in the video collage work Go! Go! Heaven (2017) I draw upon and interpret the following concepts into the video work: WWII, consumer society as new fascism, symbol and metaphors of Christianity. When analysing La Ricotta (1963) from a symbolic perspective, we can find several metaphors of Christianity, such as bread, grape, wine, or the seven deadly sins like gluttony or lusts of the flesh. (In a Japanese Buddhistic context, gluttony or lusts are also categorized as one of the evil passions). On the climax scene of the film, in which the protagonist, an actor playing Christ dies on the cross, we notice the sound effect of an explosion of a bomb. I am not sure of Pasolini’s intention for using such sound, however, it reminds me the historical fact that the atomic bomb, which terminated WWII, was exploded at that very spot above the Catholic church in Nagasaki. For this reason, I collected commercial footage with grapes, anime/movie scenes of gluttony, and combined it with the poems translated in Japanese and narrated by the synthesized voice, which Orson Welles is reading on one scene in this film.
Go! Go! Heaven (2017)
ビデオ 1分30秒、16:9、ステレオ
ビデオ 1分30秒、16:9、ステレオ
あるインタビューでパゾリーニは、「第二次世界大戦後の消費社会は、イタリアの文化を破壊した新たなファシズムである」と批判していた。彼曰く、「消費社会は各個人の異なるリアリティを破壊し、イタリアがその歴史の上で育んだ様々な実存的様式によるリアリティを消し去った」。この言葉は私の母国で敗戦後に起こった過度の消費社会と、それによる伝統文化の破壊、そして新たな文化の創造を思い起こさせた。
パゾリーニが映画「La Ricotta」(1963)において行った「ハイアート、映画制作、本物の貧困のコラージュ」 をこの映像作品では引用点とし、第二次世界大戦、新たなファシズムとしての消費社会、キリスト教のメタファーといったモチーフを用いて再解釈した。映画「La Ricotta」をシンボル的観点から分析すると、パン、ぶどう、ワイン 、暴食・邪淫等の大罪(日本仏教の文脈においても罪とされる)といったキリスト教のメタファーが多数用いられている事が分かる。そして映画のクライマックスでは、主人公である俳優がイエス・キリストを演じ、十字架の上で生き絶えるシーンで、爆発音のような効果音が使われている事に気づく。
この効果音を使ったパゾリーニの意図は分からないが、このラストシーンは私にある事を思い起こさせた。それは、第二次世界大戦を終戦へと導いた、長崎に落とされた原子爆弾がカトリック教会の真上で爆発したという歴史的事実である。 以上のコンセプトを踏まえ、TVCMに登場するぶどうのイメージ、映画やアニメの暴食のシーンを集め、さらに 「La Ricotta」内でオーソン・ウェルズが読むパゾリーニの書いた詩を日本語に訳し、機械音声に朗読させ、ビデオコラージュとして組み合わせた。
I am a force of the Past.
My love lies only in tradition.
I come from the ruins, the churches,
the altarpieces, the villages
abandoned in the Appennines or foothills
of the Alps where my brothers once lived.
I wander like a madman down the Tuscolana,
down the Appia like a dog without a master.
Or I see the twilights, the mornings
over Rome, the Ciociaria, the world,
as the first acts of Posthistory
to which I bear witness, for the privilege
of recording them from the outer edge
of some buried age. Monstrous is the man
born of a dead woman’s womb.
And I, a fetus now grown, roam about
more modern than any modern man,
in search of brothers no longer alive.
the poem from "La Ricotta" by Pier Paolo Pasolini
My love lies only in tradition.
I come from the ruins, the churches,
the altarpieces, the villages
abandoned in the Appennines or foothills
of the Alps where my brothers once lived.
I wander like a madman down the Tuscolana,
down the Appia like a dog without a master.
Or I see the twilights, the mornings
over Rome, the Ciociaria, the world,
as the first acts of Posthistory
to which I bear witness, for the privilege
of recording them from the outer edge
of some buried age. Monstrous is the man
born of a dead woman’s womb.
And I, a fetus now grown, roam about
more modern than any modern man,
in search of brothers no longer alive.
the poem from "La Ricotta" by Pier Paolo Pasolini
我はかつての栄光なり
我は伝統のみを愛す
廃墟より 聖堂より 祭壇画より
打ち捨てられたアペニンの集落より
兄弟たちがかつて住む
アルプスの山麓より来たり
我は伝統のみを愛す
廃墟より 聖堂より 祭壇画より
打ち捨てられたアペニンの集落より
兄弟たちがかつて住む
アルプスの山麓より来たり
狂人のごとくトゥスコラーナを徘徊し
主人を亡くした犬のごとくアッピアを彷徨する
主人を亡くした犬のごとくアッピアを彷徨する
あるいはローマの
チオチャリナの 世界の
黄昏を 朝焼けを
天使の使いのごとく
かつての栄光の
歴史の果てより目撃する
チオチャリナの 世界の
黄昏を 朝焼けを
天使の使いのごとく
かつての栄光の
歴史の果てより目撃する
怪物とは 死んだ女の腹から
生まれる人間である
生まれる人間である
胎児は今や成長し
あらゆるものより現代に生きる
もはや今に生きることのできない
兄弟たちを探しながら
あらゆるものより現代に生きる
もはや今に生きることのできない
兄弟たちを探しながら
ピエル・パオロ・パゾリーニ『ラ・リコッタ』より
(アーティストによる日本語訳)
(アーティストによる日本語訳)